fc2ブログ

2023年の月桃の実茶

2023年11月13日

20231117134733e9c.jpeg

ずっとお天気の回復を待ちましたが
いまひとつなので
陽に干すのを諦めて

20231117134737d84.jpeg

リビングでやや乾燥した
月桃の実を煮出してみました。

202311171347373e7.jpeg

あまり赤くならない
昨年のお茶とくらべても薄いけど
味と香りは良く立ってて美味しい

20231117134737336.jpeg

月桃の葉のお茶は
ポリフェノールがワインの25倍
とか書かれてるの見るけど
実には鉄とか亜鉛などのミネラルが
豊富らしいです。

20231117134741220.jpeg

2023111713482221f.jpeg

なにより
美味しい
香りが好き

20231117134825e67.jpeg

親川陶器さんの
サガリバナのお茶碗でいただきました。
いい感じです。
少し冷めた頃色が濃くなって来た。

202311171348258c2.jpeg

2023111713482954e.jpeg

昨年のと比較

20231117134829590.jpeg

お昼に飲もうと
二番煎じしたら
ポットの中で
去年と同じくらいの色になって来た

20231117134834880.jpeg

今年はいっぱい飲めるぞー


月桃の実が赤くなった/2023年11月

2023年11月12日

擁壁下の月桃
20231112170835019.jpeg

少し前から色付いていた月桃の実が
真っ赤になったので

202311121708387a7.jpeg

数日前に2房採取して

20231112170838405.jpeg

今年も月桃の実茶にしようと思いました。

昨年はそのまま煮出しましたが
実は洗った後陽に干すと良い
と、書かれていたのを読んだので
そうしよう!
と思った途端陽が差しません。

食卓で愛でています。

20231112170839b20.jpeg

そういえば夏の間立ち入れなかった家裏月桃

久しぶりに月桃を撮影しました。
すごいことになってました。
実もたわわに成っています。

収穫して茎を刈らないと
歩く場所ありません。

20231112170858b1d.jpeg

刈った茎は使いたいのですが
恒例のしめ飾りは喪中のため作れない。
コースターとか鍋敷を作れるよう
まずは茎から帯状の紐を作る技が
知りたいところです。

202311121709006f8.jpeg

こちらは昨年の画像
2023111217113163a.jpeg

可愛い
20231112171135a11.jpeg

昨年は洗ってそのままやかんで煮出しました

20231112171135ed6.jpeg

綺麗な色が出ました

20231112171135595.jpeg

そういえばこの時
耐熱の琉球グラスが欲しい
なんて思ったのですが
2023111217113889b.jpeg

いまだ入手できておりません。
そもそも食洗機🆖の琉球グラスに
耐熱仕様なんてあるのか
調べてみよう。



オオゴチョウが咲いた!

2023年11月7日

本日のオオゴチョウさん
202311071045191d3.jpeg

咲いた日だけ縁取りの黄色が鮮やかです。

オオゴチョウを6鉢8株育てています。
(1鉢は3株寄せ植え)

20231107104215017.jpeg

2021年たぶん11月
やちむん通りのやちむんやさんのおもてに

20231107104220513.jpeg

大きな鉢植えのオオゴチョウが咲いていて
実も付いていたので

2023110710422088f.jpeg

お店の方に了解を得て
種の房をいただきました。

202311071042513f1.jpeg

翌年ポットに蒔いた種は
発芽率良くほぼ育って

2023110710425370a.jpeg

鉢植えして同年の秋の開花を目指しました。
オオゴチョウの越冬は難しく
植えた年の秋開花させて種を収穫
翌年また蒔いて年内開花

と一年草のように本土で育てている方に
習って咲いてもらおうと思いました。

ところが
育ったものの開花はなく
その代わりリビングで落葉しながらしっかり越冬

翌朝の屋外に出るとすくすく育ち
20231107104258ee1.jpeg

もしやもしやのつぼみ
20231107104257f03.jpeg

20231107104258414.jpeg

付いたのはこれだけあってたった2房ですが
20231107104330a19.jpeg

大切に観察しながら大きくなるのを見守り

20231107104332dec.jpeg

202311071043556f0.jpeg

なんと言うことでしょう。
たぶんひよどりに1房横取りされた。

20231107104400545.jpeg

屋内に移動しようか迷っていましたが
残り1房守るためにもリビングへ

20231107104400278.jpeg

黄葉と落葉が始まって来ました。
20231107104400fe1.jpeg

202311071044296cc.jpeg

2023110710443239a.jpeg
開花間近か

20231107104432b62.jpeg

伊豆別宅にいましたが
横浜在宅の長男から写メしてもらった。

オオゴチョウ初めての開花
202311071044321c0.jpeg

次々開いてくれます

202311071044355b7.jpeg

2023110710451478d.jpeg

無くなった蕾の後から再びの蕾かな

20231107104515c51.jpeg

202311071045191d3.jpeg
そして今日の様子。

来年はもっとたわわに咲いてくれるかな。

ゴジラ−1.0観てきた!

  • Day:2023.11.10 09:19
  • Cat:日記
2023年11月5日

伊豆から帰って少し休んで
家族4人で夕陽の首都高

20231108131046ad7.jpeg

向かった先は

20231108131048e02.jpeg

ゴジラ−1.0
伊豆別宅から昼移動したのは
これ観るためです!

映画見る前に早めの夕飯を軽く
と言うことで
フードコートで讃岐うどん
だったのですが

20231108131148276.jpeg

春木屋さん見つけて
わたしだけ
ワンタン麺を注文

2023110813114835c.jpeg 

20代から30代くらいまで
荻窪に通っていたわたしは
ここのラーメンの虜でした。

代が変わって
中目黒に出店した時は食べに行ったかな。

羽田空港でも食べた。

2023110813114898d.jpeg

昔の味をどこまで正確に覚えているか
自信はない
そのままではないけど
春木屋さんのラーメンでもある。

懐かしくいただきました。
ラーメンスープを覆う油の層も
愛おしい。

202311081311533f8.jpeg


20231108131153e01.jpeg

春木屋さんのHPで
昔の店舗写真を見ました(拝借)

わたしが通っていた時も
たぶんこの建物だったと思う。

隣の建物との隙間を入ると
勝手口みたいなのがあって
そこから奥の座敷に案内されたりした。
いつも楽器持ってたからかな。

手際良くラーメン作るご店主と
ネックレスが印象深い奥様
懐かしいね

さて、お腹を満たして

20231108131048c09.jpeg

20231108131051981.jpeg

202311081310556f7.jpeg

20231108131054b26.jpeg

迫力でした。
咆哮も音楽も。
600円高くても大満足。
そしてドラマも良かった。

わたしが大好きなゴジラ映画を
こんなに昇華してくれて
ありがとう。

20231108131153184.jpeg

もう一度映画館でみたいなー。
わたしは気にならなかったけど
夫はIMAXのスクリーンと画角が合ってなくて
額縁上映だったのが気に入らなかったらしい。

次見るなら
シネマスコープでドルビーサラウンド
とか言ってたかな。

よくわかりません。


2023年11月の伊豆別宅/4日目/帰路は黒船

2023年11月5日

ゆっくり起きると
早朝雨だったのか
ベランダが濡れていました。

午前中に大掃除して
お昼前の電車に乗ります。

20231108130329e61.jpeg 

やったー🙌

帰りの電車は黒船列車
先頭車両の最後尾席から
(曇天だったけど)景色を楽しみました。

2023110813033364a.jpeg

20231108130333dd0.jpeg

202311081303345d1.jpeg

駅で買った
みしまコロッケ
八幡野で作ってるのに
なんでみしま?

ひき肉なし
じゃがいもと野菜だけの
潔いコロッケでした👌

後で調べたら

三島馬鈴薯を使っていれば
あとは製造者にお任せらしいです。
いろんなみしまコロッケに出会えるんですね。

2023110813033727d.jpeg

そして夫はひれかつ弁当

20231108130338bad.jpeg

ご飯と梅干しひれかつ1個貰いました。

20231108130419163.jpeg

途中何度か駅で
行き違い

20231108130422d45.jpeg

202311081304234f8.jpeg

伊東駅では
運転手さんも
行き違い
じゃなくて
交代

2023110813042374f.jpeg

金目号とも
行き違い

202311081304263c6.jpeg

20231108130426312.jpeg

20231108130430447.jpeg

あっという間に熱海駅
ここから東海道線と横須賀線
逗子駅には長男の車が来てくれて
夕方前に帰宅。

これからお楽しみがあるのよー。